2018年05月26日
久々の電動 M14

TOKYO MARUI M14 SOCOM
思えば最後に買った電動ガンはP90だったか、
PSG-1だったかな〜^ ^
そのプラスチッキーな外観とウイン・パンッ
というレスポンスが嫌でガスガンばかりでした
その後次世代とかメタルボディとかリアルになってきてるのは見てましたが買うには至らなかったんだよね
そして今、M14が欲しい…(^O^)
ずっと前から思ってはいたものの何となくチャンスが無かったんだけどふとオクに安いSOCOMがあがってたんでポチしました!
カムバック電動
しかしここからが地獄だった…
ジャンク理由が「動かない」とザックリでした
タペットプレートか断線か単にヒューズとびか…
つまりは全バラする必要がありました
メカボを取り出すまでも山のようなパーツを外し、メカボにもいっぱいパーツがくっついてる〜(泣)
メカボ全バラしてシム調整までして戻しても…
動かない(・・;)
よく見るとモーターの配線部にスパークが!
コネクターをつなぐ部分の針金パーツが折れて微妙に隙間が出来てスパークしてたようです
ササッと直すと今度は無事稼働!!
…と云うことはメカボバラす必要無かったのか…
まぁ!
久しぶりだから電動リハビリって事で^ ^

このメカメカしさがいいねぇ

スチールハンドガード
フルサイズ用ハイダー
ショートマガジン
が欲しいな
さて、
作動ですがレスポンスが素晴らしい!
ガスブロみたいなリコイルは無いけど十分楽しめたよ
今後電動ガンにも手を出すのか
やばいね
では(^ ^)
2018年05月11日
FN BROWNING M1910

MARUSHIN(replica)
FN BROWNING M1910
どうもTHE BOSSです
最近リボルバーばかり弄ってたので違うもを触りたいなぁ〜というときに古いM1910が手に入ったのでレストアしました
物はマルシン-レプリカ製でモナカ構造の固定ガスガンです。
先ずはガスを入れて…入らない
と言うか全て銃口から抜けていく感じ
分解するとスプリングが適当なものを使っていた様でデフォルト位置で放出バルブを押している状態でした
スプリングを手持ちの中から加工して交換してあげると問題なくガスが充填できる様になりました
分解ついでにバルブスプリングを2巻カットして放出量をアップしておきます。

外装もくたびれていたので本体をキャロムブルースチール、グリップはインディパーカーシールでそれぞれ塗装しました

塗装前にパーティングラインを多少ケアして目立たなくしてあります
中々見栄えも良くなり満足したので作業は終了
来週あたりオクに旅立つ予定です
では(^ ^)
2018年04月14日
MSG3 ハッシュパピー制作

S&W MK-22 ハッシュパピー
(MGC M459 からのカスタム)
はい出来上がりました
ハッシュパピー

右側スライドストップも抜かりありません

上制作中、下完成形

同じく制作過程と完成形


前後サイトの嵩上げもしてあるので太めのサイレンサーを付けてもギリサイティング可能^ ^
さて花粉も治まってきたしアウトドアゲームでスニーキングでもしようかな
では(^ ^)
2018年03月24日
久々カスタム

MGC M659改 MK-22 ハッシュパピー
マルシン コルト.25auto パワーUP & ブルー塗装
並べると色の違いがよくわかるね
大きさもだけど^ ^
最近新品購入したWE のPX4 COMPACTばかり弄っていてカスタムお休みしていたのでカスタムは少し久々です
PX4は注入バルブ交換とリコイルスプリング交換でこの時期でも快調に作動するようになってます〜
長いTOYGUN ILIFEで一番のお気に入りなので操作性向上の極みを目指すぜ!
と…
話が逸れましたが

先ずはMK-22 ハッシュパピーから
サイレンサーアタッチメント取付
フロントサイト新作
スライドストップ部造作
右側セイフティ削り込み
内部調整

こんなところ
メタルギアソリッド3に出てきた麻酔銃イメージ
スライドストップのみ改造せずにそれっぽいモールドでごまかしました^ ^
雰囲気は出てるでしょ
続いては点

マルシン コルト.25auto
ブルー塗装
バルブテンションを下げてパワーUP

なかなかクールに出来上がりました
ハンマースプリングレートを上げるパワーUPだと引きが重くなるしハンマーピンの耐久性が損なわれるのでバルブ側での調整がベストです
パワー的には傷もつかなかった薄手の段ボールを貫通する位に上がってます
一応ホップもついてるのでシビアに調整したらそこそこ使えるのかな
部屋撃ちには必要ないし
面倒だからやん無いけど(^ ^)

2個仕上げてご満悦な土曜の午後です
ではまた(^ ^)
2018年03月09日
FN Browning Model 1910 内外カスタム!

FN Browning Model 1910
マルシン製固定ガスガンです。
久々引っ張り出してみたものの
パワーイマイチ
見た目もイマイチ^ ^
早速現代インドア戦で使えるパワーとルックスにカスタム!!
インナーバルブのスプリングテンション変更と長さのカットによりガス放出量を大幅アップ
但し弱くしすぎは生ガス吹きますので塩梅が肝になります

続いて見た目はキャロムのメタルブルーコートで重ね塗り、グリップは汚れを落としてからパーカーシールで艶消しグレーに塗装しました

FNマークが強調されて中々カッコよくなりました
よね?
しかしながら我が家のガンラックはパンパンなので…
どなたか使ってくれる方に託す為そっとオクヘ^ ^
2018年02月24日
COLT .25AUT

COLT .25AUTOMATIC - MARUSHIN
古いものを出してきたついでに内外カスタムしてみました
先ずはインドア戦での使用を目的にパワーアップです
パパッとバラして内部の放出バルブスプリングをテンションが弱く長さも短いものに交換してガス放出量をアップさせました
トリガープル悪化に繋がるハンマースプリング強化より効果が高いと思います^ ^
これで接射しても凹みすら付かなかった薄手の段ボールを2月の室温でも貫通する程度になりました
続いて外部はモナカ構造故に目立つトリガーガード周りのパテティングライン(というか隙間)を消してから全体をキャロムのメタルブルーコートで塗装後、グリップとセイフティーはパーカーシールで別塗装する事でコントラストを付けました


チープガンには見えないでしょ


インドアゲームでは十分使えるパワーと弾道になりました
古いもでもちょっとしたカスタムによって新たな良さを見出せるもんですね
では(^ ^)
2017年08月27日
M459

MGC M459 Fixed Slide
ども、BOSSです^ ^
今回は得意の459です
最初はいつものようにMK-22にする予定だったんだけど…ちょっと迷った
理由は

ロングインナーバレル&バレルジャケットがデフォで付いてるモデルだったから
て事で今回は全体をパーカーシール塗装後研磨して金属感を出してからフレームサイド面をチタニウムシルバーで塗装してアクセント付けてみました

雰囲気変わってちょっとだけ垢抜けたかな
そうでもないか^ ^
では(^ ^)
2017年08月26日
.25オート with サイレンサー

マルシン コルト.25オート
サイレンサーを付けてみました
M14 逆ネジアダプターをマズルに取り付けたのでピッチが合っていれば取り敢えず付けれるみたいな

外すとこんな感じ
これはこれでかっこいいかな
では(^ ^)
2017年06月03日
KSC M93R Collection
■NO.1

KSC M93RⅡ HW System7
グリップの一部ラバーコートとアウターバレルをチタニウムシルバーで塗装しました
STARS仕様のアレイメージですね^ ^
System7のキレの良さとHWスライドのヘビーリコイルで撃つならこれがBEST
■NO.2

KSC M93RⅡ
これはひと世代前のⅡです
ABSスライドのスピードと軽さで取り回しはピカイチ
ゲームユースならこれだね
グリップは木製で別バージョン用を加工して取り付けてます
ロングマガジンの燃費力も魅力
■NO.3

KSC M93RⅡ System7
予備機
撃ち味は当然NO.1と同じです^ ^
バージョンが多いのでパーツ確保のため格安をポチりました
93RはMGCが世に送り出して一世を風靡してから以降も継続して存在し続けてるロングセラーmodel
なのにどこかmodernで新しい不思議な存在
ビジュアルでの露出も少ないのにどういうわけか日本ではメジャーclassだよね
ゲーマーとして見ても
・セミフル撃てて装弾数も多い
・稼働性能もGOOD
となるとインドアメイン、スナイパーのお供、アタッカーのファイナルweaponと魅力満載です
なんと言ってもカッコいいからね
メタルアウターバレルが欲しいな
スチール製なら最高!なんだけど

KSC M93RⅡ HW System7
グリップの一部ラバーコートとアウターバレルをチタニウムシルバーで塗装しました
STARS仕様のアレイメージですね^ ^
System7のキレの良さとHWスライドのヘビーリコイルで撃つならこれがBEST
■NO.2

KSC M93RⅡ
これはひと世代前のⅡです
ABSスライドのスピードと軽さで取り回しはピカイチ
ゲームユースならこれだね
グリップは木製で別バージョン用を加工して取り付けてます
ロングマガジンの燃費力も魅力
■NO.3

KSC M93RⅡ System7
予備機
撃ち味は当然NO.1と同じです^ ^
バージョンが多いのでパーツ確保のため格安をポチりました
93RはMGCが世に送り出して一世を風靡してから以降も継続して存在し続けてるロングセラーmodel
なのにどこかmodernで新しい不思議な存在
ビジュアルでの露出も少ないのにどういうわけか日本ではメジャーclassだよね
ゲーマーとして見ても
・セミフル撃てて装弾数も多い
・稼働性能もGOOD
となるとインドアメイン、スナイパーのお供、アタッカーのファイナルweaponと魅力満載です
なんと言ってもカッコいいからね
メタルアウターバレルが欲しいな
スチール製なら最高!なんだけど
2016年11月27日
何故か今 WE SCAR^ ^


WE MK16 MOD 0 GBB
CAL.5.56MM
何故今頃SCAR?(^o^)
いや単に安くポチれた…から
…では無くて前々から欲しいとは思いつつ
プライオリティーがトップに来なかったんだよね
で今回オープンボルトキットを自分で組み込みたいのでクローズボルトの中古をゲトしてみる^ ^

側面スッキリ派のシギントはサイドレール不要
即取り外しです
中身を見てみるとリコイルスプリングとリコイルスプリングロッドがまるまる欠品⁉︎
これだと撃てないので取り敢えず代替え品を作ることに
【材料】
・割り箸
・M700用細軽スプリング
・ナット
・硬いスポンジ(ヤスリ掛け用)
って…おいおい
しかーし!
元気に復活
ガシガシブローバックしてます!
どんなもんだ!
シギントをなめたらアカン^^;
萌えポイント

このゴテゴテしたフロント周りが何とも好み
さてと、
オープンボルトキットを探さないといかんな
シギント