2018年05月26日
久々の電動 M14

TOKYO MARUI M14 SOCOM
思えば最後に買った電動ガンはP90だったか、
PSG-1だったかな〜^ ^
そのプラスチッキーな外観とウイン・パンッ
というレスポンスが嫌でガスガンばかりでした
その後次世代とかメタルボディとかリアルになってきてるのは見てましたが買うには至らなかったんだよね
そして今、M14が欲しい…(^O^)
ずっと前から思ってはいたものの何となくチャンスが無かったんだけどふとオクに安いSOCOMがあがってたんでポチしました!
カムバック電動
しかしここからが地獄だった…
ジャンク理由が「動かない」とザックリでした
タペットプレートか断線か単にヒューズとびか…
つまりは全バラする必要がありました
メカボを取り出すまでも山のようなパーツを外し、メカボにもいっぱいパーツがくっついてる〜(泣)
メカボ全バラしてシム調整までして戻しても…
動かない(・・;)
よく見るとモーターの配線部にスパークが!
コネクターをつなぐ部分の針金パーツが折れて微妙に隙間が出来てスパークしてたようです
ササッと直すと今度は無事稼働!!
…と云うことはメカボバラす必要無かったのか…
まぁ!
久しぶりだから電動リハビリって事で^ ^

このメカメカしさがいいねぇ

スチールハンドガード
フルサイズ用ハイダー
ショートマガジン
が欲しいな
さて、
作動ですがレスポンスが素晴らしい!
ガスブロみたいなリコイルは無いけど十分楽しめたよ
今後電動ガンにも手を出すのか
やばいね
では(^ ^)
2018年05月16日
暑いんでアラスカ〜ン^ ^

MARUSHIN SUPER REDHAWK 改
アラスカン カスタム
おはこんばんにちは
BOSSです。
暑い!アツイ〜
まだ5月半ばだぜ…今年の夏は思いやられる
さてさて、
久々にアラスカンを作ってみたのでUP
今回そこそこ程度の良いブラックHWが入手できたんで早速バレルナットをギコギコしてから鏡面磨き
そして縦に切れ込みを入れてアールをつけた溝を掘りました
S&W のM327みたいな感じ(十字では無いけど)

敢えてブラックHWとゴールドのコントラストを残してみました(染めるのが面倒だった訳ではない)

いつも通りフロントサイトは3mmアルミ板から削り出しました(大汗かいて)
今回は少し長めのパートリッジタイプのイメージ

ポイントはグリップです
周りをラバースプレイでゴツゴツ風に仕上げて真ん中のプレートパーカーシールで塗装してコントラスト出してます
やっぱ大型スナブノーズはかっこいいなぁ^ ^
しかもレッドホークはバレルが一体なんで剛性感抜群、且つ見た目スマート!!
でもなんか作ったら気が済んじゃったんでオクに送り出そうかなと思ってます
では(^ ^)
暑い…
2018年05月11日
FN BROWNING M1910

MARUSHIN(replica)
FN BROWNING M1910
どうもTHE BOSSです
最近リボルバーばかり弄ってたので違うもを触りたいなぁ〜というときに古いM1910が手に入ったのでレストアしました
物はマルシン-レプリカ製でモナカ構造の固定ガスガンです。
先ずはガスを入れて…入らない
と言うか全て銃口から抜けていく感じ
分解するとスプリングが適当なものを使っていた様でデフォルト位置で放出バルブを押している状態でした
スプリングを手持ちの中から加工して交換してあげると問題なくガスが充填できる様になりました
分解ついでにバルブスプリングを2巻カットして放出量をアップしておきます。

外装もくたびれていたので本体をキャロムブルースチール、グリップはインディパーカーシールでそれぞれ塗装しました

塗装前にパーティングラインを多少ケアして目立たなくしてあります
中々見栄えも良くなり満足したので作業は終了
来週あたりオクに旅立つ予定です
では(^ ^)
2018年05月03日
GO,GO!! S&W

KOKUSAI S&W M19 2in
外観はかなりノーマルを意識した作動メインのカスタムです

■外観
ブルースチール塗装
グリップをパーカーシール塗装
■内部
トリガースプリングのカット
リターンスプリングのカット
バルブスプリングのカット
トリガーにイモネジを立ててガス流量調整機能追加
セイフティのキャンセル加工
トリガープルは劇的に軽くなりました
その分ガス流量を調整したので部屋撃ち程度の飛距離は十分確保できています
コクサイガスM19はそもそも弾ポロ程度の飛距離だからね

満足満足^ ^
では、